今でもきれいな水が豊富に湧き出している姥ヶ池は、藤枝市指定史跡に登録されていて、その形から「ひょうたん池」とも呼ばれています。江戸時代には田中城の上水道の源泉で、飲料水として利用し、大切な池を守るために石垣を積み、柵を巡らせ、見張りをつけるなどして厳重に管理していました。池の中には、藤枝大祭りの山車に使われる木製の車輪が、乾燥して割れてしまわないように沈められています。全国的にも珍しい約100㎏の頑丈な車輪が保管されている市内6カ所の池の一つです。なお、駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
藤枝地区 日蓮宗 蓮久寺
藤枝地区 金比羅山緑地の志太九景
藤枝地区 白子通り
藤枝地区 寿橋
藤枝地区 宇嶺の滝
藤枝地区 姥ヶ池
藤枝地区 志太郡衙跡
藤枝地区 須賀神社のクス
今でもきれいな水が豊富に湧き出している姥ヶ池は、藤枝市指定史跡に登録されていて、その形から「ひょうたん池」とも呼ばれています。江戸時代には田中城の上水道の源泉で、飲料水として利用し、大切な池を守るために石垣を積み、柵を巡らせ、見張りをつけるなどして厳重に管理していました。池の中には、藤枝大祭りの山車に使われる木製の車輪が、乾燥して割れてしまわないように沈められています。全国的にも珍しい約100㎏の頑丈な車輪が保管されている市内6カ所の池の一つです。なお、駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。