寿橋は、昭和3年3月に昭和天皇の即位記念に建造されました。昭和46年に車道として新寿橋が作られ、平成9年には、第二東名工事に伴い拡幅されたこ
とから、旧寿橋は廃止や解体移設が検討されました。
しかし、自然石をそのまま積み上げた半円橋の石橋は、半円の直径が8.5mと規模も大きく、県内に現存する数少ない貴重な建造物であることから、道路設計
を変更し近代的遺産として保存されることになりました。
藤枝地区 金比羅山緑地の志太九景
藤枝地区 白子通り
藤枝地区 寿橋
藤枝地区 宇嶺の滝
藤枝地区 姥ヶ池
藤枝地区 志太郡衙跡
藤枝地区 須賀神社のクス
藤枝地区 不動男女の滝
寿橋は、昭和3年3月に昭和天皇の即位記念に建造されました。昭和46年に車道として新寿橋が作られ、平成9年には、第二東名工事に伴い拡幅されたこ
とから、旧寿橋は廃止や解体移設が検討されました。
しかし、自然石をそのまま積み上げた半円橋の石橋は、半円の直径が8.5mと規模も大きく、県内に現存する数少ない貴重な建造物であることから、道路設計
を変更し近代的遺産として保存されることになりました。